-
マラッカ海峡モスク(昼)- マレーシア
¥10,000
マレーシアのマラッカにあり、海の上に建てられたモスクです。 マラッカは昔から海上交通の要所として栄え、マラッカを通る東西貿易ルートは、その盛んさから「海のシルクロード」と呼ばれました。 この白亜のモスクは、海を往来する船を見守っているような印象を受けます。 アーチは波をイメージしたのでしょうか。優美な立ち姿が見る者の心を落ち着かせます。 白を基調とした建物のため、昼の姿はあえて鉛筆のみで描き、最低限の影はのみをつけるようにしました。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
マラッカ海峡モスク(夜)- マレーシア
¥10,000
SOLD OUT
マレーシアのマラッカにあり、海の上に建てられたモスクです。 白を基調とした建物ですが、夜は影により浮かび上がったシルエットが印象的です。右側にそびえるミナレットと共に描きました。 写真を撮る際、たまたま手前に4名の男性グループが座っており、彼らの仲の良い後ろ姿が夕暮れの情景に温かさを加えています。 太陽が昇ればまた、彼らもこぞってこのモスクに礼拝に行くのでしょう。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
前浜ビーチ - 宮古島
¥10,000
東洋で1番白い砂浜と呼ばれている宮古島の前浜ビーチを描きました。 4月上旬のビーチには人影もまばらで、プライベートビーチかと見紛うほど。このビーチの美しさを独り占めできた嬉しさから、この風景を描いてみました。 エキゾチックなエメラルドグリーンの海、評判以上の白い砂浜、抜けるような青い空。 これぞ沖縄というような南国の美しい景色がそこにはありました。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
極楽寺切通からの由比ヶ浜 - 鎌倉
¥10,000
SOLD OUT
鎌倉の極楽寺切通から見た由比ヶ浜の風景です。 急な坂を登った後に振り返ると、遠くの由比ヶ浜まで眺望が抜け、詫びを感じる冬の鎌倉の海が見えました。 日本の冬の一風景です。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
江ノ島 - 神奈川県
¥10,000
神奈川県にある江ノ島を、いつもと違った色で描きました。 ある美術の展覧会に行ったときに、美術というのは目に映るものに縛られなくてもいいのだと作品を通して教えられました。 海というものは夏のイメージが強いですが、あえて春の淡い色で表現してみました。 空のピンクは桜の色、江ノ島の影は木肌の色、海の緑は草原の色、砂浜の青はゆったりと流れる川の水面の色。 幻想的な空想上の江ノ島です。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
初日の出 - 三浦海岸
¥10,000
SOLD OUT
三浦海岸から見た初日の出を描きました。 寒空の下、太陽を心待ちにしている人たちが長い海岸線沿いに並んでいました。 しばらくして、東京湾を挟んで向こう側にある房総半島から登ってきた朝日は、この年最初の清々しい光を私達に届けてくれました。 太陽が見えたとき、隣の親子が太陽を拝んでいるのを見て、みんなにとって良い一年になればいいなと素直な心で思いました。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
鳴沙山 - 中国 敦煌
¥10,000
中国の敦煌にある鳴沙山を描いてみました。 鳴沙山は山という文字が入っていますが、とても大きな砂丘です。砂漠の入り口にあり、敦煌市内からもその偉容を見ることができます。 写真を撮影する際にちょうどラクダのキャラバンが通ったので、それも合わせて描いてみました。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
月牙泉 - 中国甘粛省 敦煌
¥10,000
敦煌はかつてのシルクロードの途上にあり、敦煌市内からほど近いところに月牙泉がありました。 月牙とは中国語で三日月の意味。この三日月型の泉は千年以上もの間、砂漠の中からこんこんと沸き出ています。 泉の周りには少しばかりの草木と楼閣があり、砂漠の旅人たちを癒すオアシス都市の昔の風景を想像させてくれます。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
成都 - 中国四川省
¥10,000
中国四川省の成都で、三国志にゆかりのある武将や軍師を祀っている武侯祠に行きました。 北京の紫禁城を除いて、私たちが想像するようないわゆる中国らしい風景は意外と見つかりません。 そんな折、武侯祠のなかで竹やぶと赤い壁に囲まれた一本道が続いているこの景色と出会いました。 この道の向こうから、パンダがひょっこりと顔を出しそうな情緒のある昼の1ページです。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください
-
中華様式の廊下 - 中国四川省
¥7,000
30%OFF
30%OFF
マスキングテープを貼る際に、上部の幅を間違えたためセール品としています。 ---- 中国四川省の成都にある武侯祠で撮影した建物の廊下です。 中国らしい朱色、直線と曲線を取り入れた廊下、ちらっと右手に見える庭。 かつての中国の士大夫はこのような所に住み、詩や書をを書いたり、政治談義をしたり、友人との交流を楽しんだのかなと思いながら描きました。 ・水彩画(F0サイズ 180×140mm) ・1点物の水彩画のため、在庫切れにはご注意ください